高額療養費
2017年5月17日
医療機関で支払った自己負担額が高額になった場合、下記の限度額を超えた分の金額が支給されます。
所得区分 | 総所得金額等 | 年3回目までの限度額 | 4回目以降の限度額 |
---|---|---|---|
ア | 901万円超 | 252,600円+(総医療費-842,000)×1% | 140,100円 |
イ |
600万円超 901万円以下 |
167,400円+(総医療費-558,000)×1% | 93,000円 |
ウ |
210万円超 600万円以下 |
80,100円+(総医療費-267,000)×1% | 44,400円 |
エ | 210万円以下 | 57,600円 | 44,400円 |
オ | 住民税非課税世帯 | 35,400円 | 24,600円 |
※総所得金額等・・・前年の総所得金額-基礎控除(33万円)
所得区分 |
外来の場合 (個人ごと) |
外来+入院 (世帯ごと) |
---|---|---|
現役並み所得者3 課税所得690万円以上 |
252,600+(総医療費-842,000)×1% <多数回140,100円(※1)> |
|
現役並み所得者2 課税所得380万円以上 |
167,400+(総医療費-558,000)×1% <多数回93,000円(※1)> |
|
現役並み所得者1 課税所得145万円以上 |
80,100円+(総医療費-267,000)×1% <多数回44,400円(※1)> |
|
一般 |
18,000円 〔年間の上限144,000円〕 |
57,600円 <多数回44,400円(※1)> |
低所得者2※2 | 8,000円 | 24,600円 |
低所得者1※3 | 8,000円 | 15,000円 |
- < >内の金額は、過去12か月以内に3回以上、上限額に達した場合の4回目以降の自己負担限度額です。
- 同一世帯の世帯主及び国保被保険者が住民税非課税の人(低所得1以外の人)。
- 同一世帯の世帯主及び国保被保険者が住民税非課税で、世帯員の所得が一定基準に満たない方。
お問い合わせ
住民課
国保年金係
電話:0172-58-2111(内線162)