マイナンバーカード交付申請のご案内について

2019年12月27日

 マイナンバーカードとは、交付を希望する方が申請することにより取得できるICカードです。おもて面には氏名・住所・生年月日・性別・顔写真、うら面には個人番号(マイナンバー)が記載されています。本人確認のための身分証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Tax等の電子証明書を利用した電子申請等、様々なサービスにもご利用いただけます。

 

 

マイナンバーカードの申請方法


 

1 郵送による申請

 

 

マイナンバー申請画像

 

 

 平成27年10月5日以降の郵便で届いた通知カードに添付(通知カードの下部)の申請書をお持ちの方は、おもて面に「電話番号」、うら面に「申請日」を記入して署名し、顔写真を貼って封筒に入れ、郵便ポストに投函してください。
 通知カードに記載されている住所・氏名等に変更がある方は、新しい申請書の発行が必要です。
 また、交付申請書を送付する封筒を無くされた場合は、下記リンクからダウンロードすることができます。
 その他ご不明な点は、住民課住民係までご相談ください。

   申請専用封筒のダウンロードはこちらから
 (「マイナンバーカード総合サイト」内 申請書宛名台紙封筒ページへのリンクです。)

 

2 スマートフォン・パソコン・まちなか証明写真機による申請

 

 通知カードに添付の交付申請書をお持ちの方がご利用できます。

 平成27年10月5日以降に、住所・氏名等に変更のある方は新しいID番号が必要ですので住民課住民係へご相談ください。

     

 スマートフォン・パソコン・まちなか証明写真機による申請について

 

3 役場窓口での申請

 

 交付申請は、役場窓口でも申請することができます。

 本人確認をしますので、本人確認書類(免許証・パスポートなど、顔写真付きのものは1点、健康保険証・年金手帳など、顔写真なしのものは2点)をお持ちになり、役場住民課の窓口までお越しください。

 本人確認後、職員が顔写真の撮影と必要事項の聞き取りを行い、5~10分程度で申請手続きは終了します。

 ※ 過去に送付された申請書等を合わせてお持ちいただくと、申請がスムーズになります。

 

 

マイナンバーカードの受け取りについて


 

 マイナンバーカードの申請からお受け取りまで1ヶ月ほどお時間がかかります。役場から交付通知書(はがき)が届いたら、住民課住民係まで申請者ご本人が受け取りにお越しください。申請者が15歳未満の場合、法定代理人(親権者)の同行が必要になります。令和2年1月より、マイナンバーカード受取の窓口延長も行いますのでご利用ください。カード交付には1枚につき10分ほどかかる見込みです。時間に余裕をもってお越しください。

 

 病気・身体の障がい等やむを得ない理由により本人が来庁できない場合は、事前にお問い合わせください。(仕事・学業が多忙なため本人が来庁できないといった理由は、やむを得ない理由とは認められず、委任を行うことができませんのでご注意ください。)

 

■交付場所

 

 役場1階住民課

 

■交付時間

 

 平日午前8時15分から午後5時まで

 

■必要書類

 

 ・個人番号カード交付通知書→裏面の回答書に署名押印してください。

 

  ・通知カード

 

  ・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

 

  ・15歳未満の方・成年被後見人の方は法定代理人(親権者)の同行も必要となります。同行する法定代理人(親権者)も下記の本人確認書類のほか、

   戸籍全部事項証明(田舎館村に本籍がある方は不要)、成年後見登記証明書が必要です。

 

  ・本人確認書類→次のAまたはBの書類をお持ちください。

 

A

 

次のうち1点

 

住民基本台帳カード(顔写真あり)、運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降交付のものに限る)、旅券、身体障がい者手帳、愛護手帳、在留カード、特別永住者証明書等

B

次のうち2点

(注意)「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されたものに限ります。

健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、預金通帳、医療費受給者証、母子手帳等

 

 

 

 暗証番号について


 

 マイナンバーカードには下記のとおり、暗証番号の設定が必要となりますので、あらかじめ考えておいてください。

 

 ■署名用電子証明書とはインターネット等で電子文書を作成・送信する際に使用します。「作成・送信した電子文書が、あなたが作成した真正なものであり、あなたが送信したものであること」証明することができます。

   例)電子申請(e-Tax等)、民間オンライン取引(オンラインバンキング等)の登録など

 

 ■利用者用電子証明書とはインターネットサイトやキオスク端末等にログイン等をする際に利用します。「ログイン等したもの、あなたであること」を証明することができます。

 

 例)行政のサイト(マイナポータル等)へのログインや民間サイト(オンラインバンキング等)へのログイン

 

 

1 署名用電子証明書→英数字6文字以上16文字以内(アルファベットの大文字と数字を組み合わせたもの)

 

2 利用者証明用の電子証明書→数字4桁

 

3 住民基本台帳用のアプリ→数字4桁

 

4 券面事項入力補助用のアプリ→数字4桁

 

(2、3、4は同じものでも可)

 

 

 

カードの紛失について


 

 カードを紛失された場合は、すぐに下記のとおり手続きを行ってください。

 

1 個人番号カードコールセンターに連絡し一時停止を行う。

 ・マイナンバー総合フリーダイヤル 

  0120-95-0178

 (平日9時30分から午後8時まで、土日祝日午前9時30分から午後5時30分まで、年末年始12月29日から1月3日を除く)

 

 ・個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)

  0570-783-578

 (全日8時30分から午後8時まで、一時停止については24時間365日受付)

 

2 警察署へ遺失物届を提出する。

3 役場住民課へ紛失届を提出する。(用紙は役場にあります。)

 

カードの再交付について


 

 役場住民課で再交付申請書をお渡しします。再交付手数料は1,000円(電子証明書の機能を使用しない場合は800円)です。

 

 申請から受取まで1ヶ月ほどかかりますのでご了承ください。

 

お問い合わせ

住民課
住民係
電話:0172-58-2111