家庭ごみの出し方・分け方について

2024年1月17日

ごみの収集日について 

 

容器包装・紙類(資源物)収集地区日程

第2回目

第4回目
月曜日 堂野前・新町・二津屋・高田
火曜日 境森・前田屋敷・東光寺・
土矢倉(※土矢倉は第2火曜日のみ)
水曜日 高樋・十二川原・枝川・垂柳
木曜日 諏訪堂・大根子・豊蒔・大袋・川部・和泉
金曜日 田舎舘・八反田・畑中・大曲

 

※時間 6時30分~8時まで

※場所 各地区集会施設等

※祝日・振替休日は収集します。ただし、年末年始(12/29~1/3)は収集しません。

※田舎館村役場正面駐車場・田舎館村ふれあいセンター・光田寺コミュニティセンターの敷地内に、365日24時間収集できる資源物リサイクルステーションを設置していますのでご利用ください。

 

燃やせるごみの収集日程(週2回)
曜日 月曜日・木曜日 火曜日・金曜日
収集
区域
田舎舘・八反田・畑中・大曲・諏訪堂・
大根子・豊蒔・大袋
高樋・十二川原・枝川・垂柳・川部・和泉・
境森・前田屋敷・土矢倉・堂野前・
新町・東光寺・二津屋・高田

※祝祭日・振替休日は収集します。ただし、年末年始(12/29~1/3)は収集しません。

 

燃やせないごみの収集日程(週1回)
曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
収集区域 川部・和泉・
境森・土矢倉・
東光寺
田舎舘・畑中・
八反田・大曲
諏訪堂・豊蒔・
大根子・大袋
高樋・十二川原・枝川・
垂柳・堂野前・
新町・二津屋・
高田・前田屋敷
【なし】

※祝祭日・振替休日は収集します。ただし、年末年始(12/29~1/3)及び5月の連休(機器整備のため)は収集しません。

 ○指定袋には、必ず氏名等を記入し、収集日の朝8時までに出してください。

 

・粗大ごみの収集日程表(月1回)
第2(回目)水曜日 ※当日が祝祭日の場合は次の日(木曜日)に出してください。
田舎館村全域収集

※収集当日が祝日の時は、その翌日に収集します。

 

ごみを出す際の注意事項


● ごみは必ず当日の午前8時までに出してください。

 収集車が通過した後にごみを出して残されているケース(後出し)があります。収集車はその日の交通状況等により収集経路が異なります。いつもは昼頃に収集している地区が、ある日突然朝8時に収集する場合もあります。

 また、残されるごみには必ず理由の書いた黄色のシールが貼られています。(シールが貼られていない場合は「まだ収集していない」又は「後出し」のどちらかのケースです。)

● 残されたごみは必ず撤去してください。

 シールを貼られるなど残されたごみは、周辺環境への悪影響や悪臭などの原因となりますので必ず出した人が撤去しましょう

● 収集日以外には、ごみを出さないでください。

 ごみステーションは、各地区で管理する収集の際の「ごみ置き場」であり、「ごみ捨て場」・「ごみカゴ」ではありません

 カラス被害や、悪臭の原因となりますので、収集日以外には出さないでください。

● 必ず村の指定袋を利用してください。

 「燃やせるごみ」と「燃やせないごみ」は、ごみ袋が指定されています。指定袋以外(ビニール袋・レジ袋・米袋・肥料袋など…)に入れたごみは収集しませんので、必ず村の指定袋を利用してください。

● 生ごみを捨てるときは、水切りにご協力を

 生ごみの重さのうち約8割は水分といわれています。生ごみの水切りを徹底すれば衛生的になると同時に、ごみの重量が減りごみ処理費用の削減にもつながります。みなさまのご協力をお願いします。

 

ごみステーションの利用について


 ごみステーションを利用される方は、次の点にご注意ください。

● 自分の住んでいる地区のステーションを利用してください。
 ごみステーションはそれぞれの地区で管理しています。「通勤途中にあるから」や「隣の地区のごみステーションが近いから」などの理由で、他地区のごみステーションに出す行為は絶対にやめてください。

● 各ステーションの分別区分を守ってください。

 ごみステーションは、一つ一つ分別区分が定められており(「燃やせるごみ」や「資源ごみ」のみの場所や全区部対応の場所など)、「残されごみ」や「未分別のごみ」が発生した場合、その処理に地区が非常に苦労していますので、必ずルールを守って利用してください。

● 資源リサイクル拠点施設は「ごみステーション」ではありません。

 村内に3か所ある「資源リサイクル拠点施設(資源リサイクルステーション)」は、資源ごみを収集する場所で、各地区にある通常のステーションとは異なります。リサイクルステーションには「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」・「粗大ごみ」など地区のステーションに出すべきごみや、「乾電池」・「小型家電」など定められた場所に出すべきごみを出さないでください。(出されたごみは収集されません。

 

ごみの分別について


 ごみ処理経費の削減と資源保護のため、正しい分別にご協力ください。

 ※資源物の排出にあたっては、分別排出時の注意点(日本容器包装リサイクル協会HP)をご覧ください。

 資源物
 かん類     対象品   アルミ缶、スチール缶、お菓子の缶、など 
 出し方 
 中身をすすいできれいに乾かしたのち、出来るだけ潰して資源ごみ回収ステーションへ出してください。 
 (キャップは燃やせないごみへ) 

 びん類 

 (無色・茶色・その他色) 
 対象品 
 無色・茶色・その他(緑・青・赤など)の色のもの(飲み物や食べ物の入っていたびんに限ります。) 
 (※農薬などが入っていたものは、収集しません。)
 出し方 
 中身をすすいできれいに乾かしたのち、「茶色」「無色」「その他の色」に分けて 資源ごみ回収ステーションへ出して
ください。 
 (キャップは、プラスチック製のものは「その他のプラ」へ、金属製のものは「燃やせないごみ」へ出してください。)
 ペットボトル   対象品   飲み物や調味料が入っていたもの(ペットボトルのリサイクルマークが入ったものに限ります。) 
 出し方 
 中身をすすいできれいに乾かしたのち、出来るだけ潰して資源ごみ回収ステーションへ出してください。
 (キャップは「その他のプラ」へ出してください。)
 その他プラスチック   対象品 
 お菓子の袋、カップラーメン容器(紙製を除く)、卵のパック、弁当のカラ、ペットボトルのキャップ、発泡スチロール
緩衝材、 詰め替えパックなどのプラスチック製の容器包装で、プラのリサイクルマークが入ったもの
 (※素材がプラスチックでも、容器包装にならないものは「燃やせないごみ」になります(洗面器・コップ・CDケース
など商品自体が容器のものなど)) 
 出し方   洗うか拭くなどをして汚れを取り除いてから、資源ごみ回収ステーションへ出してください。

 紙類 

 (紙パック・ダンボール・ 

 新聞・その他の紙類) 

       

 紙パック 

 対象品   牛乳等の紙パック 
 出し方   洗ってきれいに乾かしたのち、切り開いて出してください。
 ダンボール   対象品   家電製品や果物などの空き箱で、紙の断面が波状になっているものです。
 出し方   なるべく小さく畳むなどし束ねたものを、紙ひもで縛って出してください。
 新聞   対象品   古新聞(折込チラシ含む)
 出し方    荷崩れしない程度に束ねて、紙ひもで縛って出してください。

 その他の紙類 

 (雑誌・雑紙)  

 対象品   週刊誌・雑誌、お菓子の箱、カップラーメンなどの紙製容器、紙袋、包装紙、封筒など
 出し方    洗うか拭くなどし、汚れを取り除いてから、紙袋に入れるか紙ひもで束ねるなどして出してください。
 その他のごみ 
 小型家電   対象品 
 乾電池・バッテリー・外部電源を利用した機器で、25cm×15cmまでのサイズで回収ボックスの投入口に入るものが対象に
なります。(デジタルカメラ、ビデオカメラ、ゲーム機、電話機、音楽プレーヤーなど)
 (サイズを超える通常の家電は「燃やせないごみ」に出してください。)
 〇以下の家電製品は小型家電の対象になりません。
 1.家電リサイクル法対象製品
   ・テレビ(ブラウン管、液晶、プラズマ) ・洗濯機、衣類乾燥機
   ・冷蔵庫、冷凍庫 ・エアコン
  ※家電リサイクル法対象製品については、「家電リサイクル対象製品について」をご覧ください。
 2.PCリサイクル対象製品
   ・パソコン本体(デスクトップ、タワー型、一体型)
   ・ノートパソコン ・ディスプレイ(CRT、液晶)
  ※PCリサイクル対象製品については、「パソコンや使用済小型家電の宅配便回収について」をご覧ください。
 出し方 
 乾電池、バッテリーなどを取り除いた上で(火災・爆発の原因となるため)、田舎館村庁舎ロビー・ 川部ふれあいセンター
・光田寺コミュニティセンター内に設置している「回収ボックス」に入れてください。
 廃乾電池・小型充電式電池     対象品 
 使用済み乾電池(アルカリ・マンガン)、充電式電池(ニカド、ニッケル水素、リチウムイオン、鉛蓄電池など)、モバイ
ルバッテリー、ボタン電池など 
 出し方 
 田舎館村村民体育館・川部ふれあいセンター・光田寺コミュニティセンター内に設置している「回収ボックス」に入れてく 
 ださい。(袋等から出して、直接ボックスに入れてください。) 
 ※充電式電池、モバイルバッテリー、ボタン電池は、回収ボックス脇にある金属製の缶に入れてください。 

 

 

 一般ごみ
 燃やせるごみ   対象品   生ごみ、木の枝、布製品、資源ごみ以外の紙製品など、燃やすことができるごみ 
 出し方 

 生ごみは水を切る、紙おむつは汚物を取り除くなどし、指定袋に入れ町名(地区名)・氏名を書いて出してください。 

 また、木の枝などは50cm以内に切って束ねて出してください。 

 ※一度に出せるごみは、1世帯で5袋(束も含む)までです。
 ※指定袋以外のレジ袋、飼料袋、ダンボールに入れたごみは回収しません。 

 燃やせないこみ   対象品 

 なべ・やかんなどの金属製品や、バケツ・洗面器などのプラスチック製品、せともの、ガラス、蛍光管、 ズック、

 プラスチック製のおもちゃなど、燃えないものや燃やすと有害ガスが発生する恐れのあるもの 

 出し方 

 指定袋に入れ町名(地区名)・氏名を書いて出してください。 

 ※一度に出せるごみは、1世帯で5袋(束も含む)までです。 
 ※指定袋以外のレジ袋、飼料袋、ダンボールに入れたごみは回収しません。  

<危険ごみについて>

 使い捨てライター・カセット式ボンベ・スプレー缶など爆発性・引火性・発火性のある危険ごみは、 中身を全て使い切ったあと、

 穴などをあけずステーションにある黒色のネットに入れて出してください。

(施設・運搬車の爆発・火災発生の原因となり大変危険ですので、絶対に「燃やせないごみ」・「資源ごみ」等に

 混ぜて廃棄しないでください。) 

 粗大ごみ   対象品 
 一辺の長さが50cmを超えるもので、家電リサイクルや二輪車リサイクルなどの対象品以外のもの 
 (ストーブや灯油タンクは大きさにかかわらず「粗大ごみ」になります。) 
 出し方 
 ストーブは灯油や電池などを取り除いて、ごみと分かるようにして出してください。
 自転車はごみと分かるようにして出してください。 
※一度に出せるごみは、1世帯で5個までです。 
 タタミは4分割に切断して出してください。

 

 

「家庭ごみの正しい出し方ポスター」他PDFデータ

 

「家庭ごみの正しい出し方」ポスター(令和5年度版) 「家庭ごみの正しい出し方」ポスター(令和5年度版).pdf(2MB)
家庭ごみ分別一覧表(50音順) 家庭ごみ分別一覧表(50音順).pdf(698KB)
一般廃棄物処理業等許可業者一覧 一般廃棄物処理業等許可業者一覧(令和5年10月).pdf(163KB)

 

お問い合わせ

住民課
生活環境係
電話:0172-58-2111(165)