田舎館村高齢者補聴器購入費助成金について
田舎館村高齢者補聴器購入費助成事業
田舎館村では、加齢により聴力が低下し他者とのコミュニケーションが取りづらい高齢者に対し、補聴器の使用により閉じこもりを防ぎ、積極的な社会参加を促すとともに、認知症予防の一助とするため、補聴器の購入に要する費用を助成します。
助成対象者
次の1~5の全てに該当する方
1.助成金の交付申請時において、田舎館村内に住所を有し、満65歳以上であること。
2.両耳の聴力レベルが原則として30デシベル以上70デシベル未満で、身体障害者手帳(聴覚障害)の交付対象とならないこと。
3.日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会補聴器相談医により、補聴器の装用が必要であると判断されていること。
4.過去5年間、助成金(類似のものを含む。)の交付を受けていないこと。
5.助成対象者が属する住民基本台帳での世帯の中に、市町村民税の所得割の額が46万円以上の者がいないこと。
助成対象経費
補聴器(集音器を除き、管理医療機器として認証を取得したものであって新品のものに限る。)本体の購入に要する費用
※診察料、検査料、証明書料、その他の受診に係る費用、補聴器の修理、補修及び電池交換に係る費用及び附属品のみの購入に係る費用は含みません。
助成金の額
助成対象者1人につき、上限30,000円
申請等(補聴器購入前の申請が必要です。購入後の申請はできません。)
助成金を申請するには次の1~3の書類が必要です。
2.補聴器適合に関する診療情報提供書(2018)(533KB)
補聴器相談医が作成し、作成から6か月以内のものに限ります。
※補聴器相談医名簿(一般財団法人日本耳鼻咽喉科頭頚部外科学会ホームページ)
3.上記2の内容に基づき、田舎館村補装具費の代理受領に係る補装具業者の登録に関する要綱の規定により登録を受けた業者が作成した見積書